整理収納サポート実例
<キッチン背面収納/シンク横引き出し>加古川市A様 作業時間3時間
Aサマ。
ご主人と、中学生女子、小学生男子の4人家族。
素敵な戸建にお住まいです。
中学生のお姉ちゃんには毎日お弁当を作られています。
今回はキッチンからダイニングにかけての
背面収納。
大きな4つの引き出しタイプの収納です。
<現状把握>
・日用品ストックやおべんどうグッズなど、動線を意識した場所に収納されている。
が、
・深い引き出しの深さを生かし切れず、モノが上に上にと平積み状態のため、底の方に何があるかわからない
→ストックの数が把握できず、同じモノをまた買ってきてしまう。
<今回の整理収納のねらい>
ぱっと引き出しを上から見て
全体が見渡せ、ストック量も把握しやすい収納を目指しました。
今回も、新しい収納グッズは購入せず
Aサマ宅にもともとあったものを使用しています。
ダイニング側引き出し上段
before
↓
after
真ん中あたりのふきん類は、
あえて畳まずに、ぽんぽん投げ入れる簡単収納もアリかな、
と思います!
(ふきんはシワになってもあまり困らないのでー)
ダイニング側引き出し下段
before
↓
after
キッチン側引き出し上段
before
↓
after
箱入りのジップロックやナイロン袋は、
箱の蓋を切り取ってしまうことで
引き出しを開けたらすぐに取り出せるようにしました。
(こういうところ、結構大事です!)
この引き出しは二重構造で
写真の浅い引き出しの下にもう少し深めの引き出しがあり
普段使いのお弁当箱類が収納されていますが
こちらの収納は、今Aサマとても使いやすいとのことでしたので
今回は何も触っていません。
キッチン側引き出し下段
before
↓
after
ゴミ袋のストックがたくさんありました!
ファイルボックスを使った、深さを生かす収納をしよう!
とイメージしていましたが
Aサマ宅にちょうどファイルボックスががたくさんあったので
そのまま使わせていただきました。
深さのある引き出しは、このように、モノを立てて
深さを最大限に生かす収納をすると
モノが重なり合わず、在庫量も把握しやすくなると思います。
背面収納ではありませんが、
関連したモノが入っているため、
今回、食洗機下の引き出しも作業しました。
食洗機下の引き出し
before
↓
after
食洗機の洗剤は、
引き出しを少しだけ引き出すことで使えるように
引き出しの一番手前に、
蓋の向きも考えて収納しました。
洗剤の箱を取り出さなくても
引き出しを開けて、左手で蓋を開け
そのまま右手でスプーンに洗剤を入れて
すぐ真上の食洗機に投入できます。
(こういうところも、結構大事です!)
今回の作業は約3時間。
捨てたモノはそう多くありませんが
空間をうまく使うことでかなりすっきり、
見やすく、使いやすくなったのではないなと思います。
前回作業した、食器などを収納しているキッチンの背面収納。
リバウンドなく、前回の作業時のままでした!
(前回作業終了後の写真)
普段よく使う食器が、より使いやすく、戻しやすく、
キッチンでの作業もとっても楽になったと言っていただき
嬉しい限りです♪
食洗機から出した食器を振り向いてすぐに
「一歩も動かずに」
収納することができます!
家事の中でも料理って、時間も労力も結構かかるもの。
だからこそ、キッチンの整理収納は
家事の時短、家事ストレスの軽減に直結してきますよ!