整理収納サポート実例
<キッチン背面収納/シンク横引き出し>加古川市A様 作業時間3時間
Aサマ。
ご主人と、中学生女子、小学生男子の4人家族。
素敵な戸建にお住まいです。
中学生のお姉ちゃんには毎日お弁当を作られています。
今回はキッチンからダイニングにかけての
背面収納。
大きな4つの引き出しタイプの収納です。
<現状把握>
・日用品ストックやおべんどうグッズなど、動線を意識した場所に収納されている。
が、
・深い引き出しの深さを生かし切れず、モノが上に上にと平積み状態のため、底の方に何があるかわからない
→ストックの数が把握できず、同じモノをまた買ってきてしまう。
<今回の整理収納のねらい>
ぱっと引き出しを上から見て
全体が見渡せ、ストック量も把握しやすい収納を目指しました。
今回も、新しい収納グッズは購入せず
Aサマ宅にもともとあったものを使用しています。
ダイニング側引き出し上段
before
↓
after
真ん中あたりのふきん類は、
あえて畳まずに、ぽんぽん投げ入れる簡単収納もアリかな、
と思います!
(ふきんはシワになってもあまり困らないのでー)
ダイニング側引き出し下段
before
↓
after
キッチン側引き出し上段
before
↓
after
箱入りのジップロックやナイロン袋は、
箱の蓋を切り取ってしまうことで
引き出しを開けたらすぐに取り出せるようにしました。
(こういうところ、結構大事です!)
この引き出しは二重構造で
写真の浅い引き出しの下にもう少し深めの引き出しがあり
普段使いのお弁当箱類が収納されていますが
こちらの収納は、今Aサマとても使いやすいとのことでしたので
今回は何も触っていません。
キッチン側引き出し下段
before
↓
after
ゴミ袋のストックがたくさんありました!
ファイルボックスを使った、深さを生かす収納をしよう!
とイメージしていましたが
Aサマ宅にちょうどファイルボックスががたくさんあったので
そのまま使わせていただきました。
深さのある引き出しは、このように、モノを立てて
深さを最大限に生かす収納をすると
モノが重なり合わず、在庫量も把握しやすくなると思います。
背面収納ではありませんが、
関連したモノが入っているため、
今回、食洗機下の引き出しも作業しました。
食洗機下の引き出し
before
↓
after
食洗機の洗剤は、
引き出しを少しだけ引き出すことで使えるように
引き出しの一番手前に、
蓋の向きも考えて収納しました。
洗剤の箱を取り出さなくても
引き出しを開けて、左手で蓋を開け
そのまま右手でスプーンに洗剤を入れて
すぐ真上の食洗機に投入できます。
(こういうところも、結構大事です!)
今回の作業は約3時間。
捨てたモノはそう多くありませんが
空間をうまく使うことでかなりすっきり、
見やすく、使いやすくなったのではないなと思います。
前回作業した、食器などを収納しているキッチンの背面収納。
リバウンドなく、前回の作業時のままでした!
(前回作業終了後の写真)
普段よく使う食器が、より使いやすく、戻しやすく、
キッチンでの作業もとっても楽になったと言っていただき
嬉しい限りです♪
食洗機から出した食器を振り向いてすぐに
「一歩も動かずに」
収納することができます!
家事の中でも料理って、時間も労力も結構かかるもの。
だからこそ、キッチンの整理収納は
家事の時短、家事ストレスの軽減に直結してきますよ!
<キッチン背面収納>加古川市A様 作業時間4時間半
前回のランドリールームに引き続き、
今回はキッチン第一弾!ということで
キッチンの背面収納の一部を整理しました。
写真多めで、一気にbefore→afterでご紹介します。
(写真掲載の許可をいただいています。)
まずは全体像。
アイランドキッチンの真後ろ、
天井までの大きな両引き戸のこれまたかっこいい収納です。
すりガラス調の扉に、ステンレス調の引き出し、
ステンレスキッチンとの統一感があり素敵です。
こんな収納、憧れます〜
<現状把握>
ストック食材はそう多くありませんが、
食器の数が多い印象でした。
素敵ないい食器もたくさんあります!
また、お土産のマグカップや、名前入りのもの、
お客様用のカップやグラス類、など
あまり使わないけれどとっておきたいものもたくさん。
それら使用頻度の低い食器類が、
使用頻度の高いものと一緒に収納されているため、
ひとつひとつの棚や引き出しがぎゅうぎゅうになり
出すのも戻すのもやりにくく、
結果、収納が破綻する、という流れになっているようでした。
<今回の整理のねらい>
ですので、今回は、
「食器を使用頻度別にグルーピングして、動線を考えながら収納しなおす!」
ことにしました。
そのために、
「空間をうまく使い、また、あまり使わないモノをコンパクトにすること。」
を意識しました。
全出しした食器を使用頻度別に分けていってもらいます。
これが結構難しく、ランドリールームでは潔かったAサマも
かなり悩まれました。
(食器がお好きなんですよね♪お気持ちとってもわかります!)
・よく使うもの
・時々使うもの
・年に1、2回しか使わないもの
・使わないけれどとっておきたいもの
・欠けたりしていて捨てるもの
にざっくり分けていきます。
今回、捨てることになった分はこれだけでした。
ダンボールの中が、食器類。
ゴミ袋は賞味期限切れの食品などです。
捨てたのはこれだけなのに!
ずいぶんとすっきりしましたよー^^
*今回も、収納用品はもともとおうちにあったものを再利用していて
新たに購入したものはありません。
収納右上部。
beforeIHコンロの真後ろという一等地なのですが
普段あまり使わないという、飲み物類のストックや
お客様用の食器などが入っていました。
↓
after
作業中すぐに振り返って使える場所なので
最下段には、ダシ、調味料類などを。
その上に、今まで使いにくい場所にあったフードプロセッサー類を
すぐに出しやすいように配置。
最上段は届きにくい場所なので、
花器を飾りながら収納することに。
(憧れのアアルトベース♪)
収納左上部。
before
こちらも一等地ですが、
収納に対して入っているものが多く、
すぐに取り出せない、戻せない状態に。
↓
after
これまで引き出しに入っていた平皿や小鉢類を
使用頻度で分けて、
よく使うものほど、下の段、手前、
という風に、棚板に収納しました。
全体の量も減らし、手の入る余裕もできたので
出し入れがしやすくなったのでは?と思います。
また、両引き戸の特性上
作業中、右を開けたり、左を開けたり、が面倒なので、
なるべくよく使う食器類は片側(左側)に集めるように収納しました。
収納右下部。
before
↓
after
調味料類は上部に上げたので
ここには、たまに使うご家族お気に入りのパスタソースと
スパゲッティ、袋ラーメンなどの簡単ご飯系と
ストックのボトル系調味料を。
収納右側引き出し。
before
ここに、お皿や小鉢が入っていましたが
ぎゅうぎゅうに入っているのと、
使用頻度にばらつきがあるため、出し入れしにくい状態。
↓
after
収納左側よりも、少し使用頻度の低い食器類を
数を減らして収納。
収納左側引き出し。
before
↓
after
左側に、よく使う食器類をまとめています。
引き出しには、マグやコップ類を。
お土産のものや思い出の品で、普段は使わないものは
別の場所(後述します)へ移動しました。
after?
この収納の左側に炊飯器があるので、
こちらに普段使いのお茶碗とお椀類を。
Aサマのアイディアで、ここにしゃもじも収納しました!
(いいアイディアですね♪ずっとこうしたかったのだそうです^^)
このように、引き戸の左側を開ければ
普段よく使う食器類はほぼ、出せるように収納しています。
そして、今回も、
取っておきたいものを無理に捨てる必要はない。
取っておきたいものは、上手にコンパクトに取っておこう!
ということで、
上述の食器棚にもともと入っていた
使用頻度のかなり低い食器類
(お土産系のマグや、年に数回しか使わない来客用の食器類、
季節モノの食器など)
がどこに行ったかというと??
ここです。
↑の天井までの収納のすぐ左側に
さらに上下セパレートの収納
(間にレンジなどを置けるカウンター)
があるのですが、
そちらの吊り戸棚を利用しました。
吊り戸棚左側。
before
↓
after
Aサマ自身が、思い出のマグ類を持ち手付きの収納に
ぎゅうっと収納されました。
よく使うマグ類と、こちらのあまり使わないマグ類を
分けて収納したことで
普段使いのマグ類がとても使いやすくなります。
吊り戸棚右側。
before
ここにはもともと、子供達が小さかった頃の食器や
年に数回使う大きなお弁当箱類、予備の水筒などを
上手に収納されていました。
↓
after
お弁当箱類を集め、
水筒を集め、こちらを指定席に。
下段にはお客様用のカップ&ソーサーや
時々しか使わない、お茶やコーヒー類を。
全体。
before
半透明の扉から透けて見えるモノたちが
少しごちゃごちゃしていました。
↓
after
扉を閉めてもすっきりです!!
(写真が少しもやっとしていてすみません。)
Aサマは、もともと整理収納への興味も知識も
とてもおありなので、
作業中も、ご自身でもどんどんアイディアを出していただいて
いい感じに作業が進みました!
ただ、やはり好きなもの(今回は食器)の整理は難しいですね。
でも取っておきたいモノを、無理に捨てる必要はないと思うんです。
空間を上手に活かし、
取っておきたいモノを、うまく取っておきつつ、
普段使う場所の使い勝手を上げていく、
そんな整理収納のお手伝いができたら、と思っています。
Aサマ、作業後に気分が乗って
ずーっと気になっていたという、IHコンロの掃除をされたそうです!
写真を送ってくださったのですが、すっごくピカピカで♪
次は、レンジフード、そしてキッチンのステンレスを磨きます、とのこと。
そんなきっかけを作れたことが私もとーってもうれしかったです^^
今回の作業は
午前中2時間半、
午後2時間の、約4時間半でした。
おつかれさまでした!!!