整理収納サポート実例
<押入れ>明石市N様
ご夫婦と、2匹のネコちゃんで素敵な戸建のお家にお住まいです。
とても物が少なくて、子ネコちゃんがいることもあり、部屋にはほとんど物も出ていません。
そしてご夫婦ともに、使ったら元に戻せる方のよう!スバラシイ!
それでも、
▫︎なんだか出し入れがしにくい
▫︎以前の家の収納を間に合わせで使っていて使いにくい
▫︎物の場所を奥様しか把握できていない
▫︎適切な場所に収納できていないような気がする
▫︎ご主人の物を置ける場所をつくってあげたい
などのお悩みがありました。
Nサマの理想
「すっきりしていて、ひとつでも手間のはぶける暮らし。自然に片づく暮らし。」
を目指します。
リビング横の和室の押入れ。ちょうど階段下にあたるため、天井が傾斜しています。
before
写真を撮っていたら、妹ネコちゃんが「撮って〜♪」とばかりに入ってきてくれましたよ!
この押入れ収納へのご希望は
・下段のブルーのマットレス上で姉ネコちゃんがお昼寝をするので、この場所と隙間は変えないでほしい
(ネコちゃんのお昼寝場所であるため、普段は押入れを開けたままのことが多いそうです。)
・今は和室の畳の上に置いてあるネコちゃんたちのキャリーバッグ。押入れに置き場を作りつつ、見えるように置いておきたい
(病院や、災害時の避難のため、ネコちゃんたちがキャリーバッグに慣れておけるように。)
・傾斜した天井と、横の縦長い空間をうまく使いたい
とのことでした。
ネコちゃん同士の「仲」の問題で、現在、こちらの和室にはNサマのご主人が妹ネコちゃんと一緒に寝ているそうで、押入れには、ご主人用の布団一式と、その他予備の寝具、来客用布団、部屋着などが入っていました。
after
来客用のお布団に加え使っていない予備的な寝具がいくつかあったのですが、もしもの時にはお近くの実家からお布団を借りられるとのことで、来客用布団一組だけを残して処分されました。
しばらく泊まりの来客はないとのことだったのと、2階のクローゼットに空きがあるとのことだったので、来客用布団一式は、余っていたIKEAの収納(SKUBB)に入れて2階クローゼットへ移動することにしました。
これを機に、「静電気がひどくて使えない布団」も処分されました。
そうなんです。保管してはいるけれども「何かしらの理由」があって使っていないものって、結局その理由があるためこれからもずっと使わないのですよね。
また、私のブログを読んでくださったようで、
「そういえば私も、シーツを洗って乾かしたらそれをまたセットするので、よく考えたら予備を使う機会はありませんでした!」と、とても共感してくださり、「これを機に」と、使っていなかったシーツ類も処分されることに。
after詳細
リビングクローゼットの整理で余っていたカラーボックスがうまく入ったので、右奥に入れて、この場所の奥行きと高さを利用。使用頻度の低いアイロンと布団はさみをそれぞれボックスにまとめて最上段に置きました。
この階段横の縦長い空間を生かすのに、新しく隙間に入る高さのあるシェルフを購入するなどの方法もあったのですが、そもそもモノが少ないおうちなので、無理に棚を作ってまで収納するべきモノはここにはなく、今回は、シェルフの購入まではしませんでした。
ネコちゃんキャリーをカラーボックスの手前にひとつ。もうひとつをカラーボックス上段に。どちらも蓋は開けていてネコちゃんたちは自由に出入りできます。
カラーボックスの下段はからっぽのままですが、急にモノが増えた際などの一時置き場にもなるかと思います。
妹ネコちゃん、さっそくこのキャリーバッグやカラーボックスの隙間に入って遊んでくれていましたよ。
元々あった衣装ケースは、中身を整理して入れ替え。右側にはこちらで着替えるというNサマの普段着を収納。左には「着る毛布」の収納場所を確保。
普段はソファでよく使用していて出しっぱなしだという「着る毛布」。来客の際には片付けるのですが、いつも決まった置き場がなく、押入れに適当に突っ込むことが多かったそうなので、帰る場所を決めました。
本来なら、ここは衣装ケースではなく、ざっくりゆったりと放り込める収納が向いていると思うのですが、今回はすでに衣装ケースがあったので、新たな収納のご提案だけをして、既存の衣装ケースをそのまま使用しています。
その他、これから使うご主人用の夏用掛け布団や、ネコちゃんと、時々遊びに来られるお母様用の電気座布団、リビングで使うごろ寝マットなどにも指定席を。
before
↓
after
現在毎日使っているお布団のセットと、この場所で今使うモノ・使う予定のモノのみを収納し、かなりすっきり。出し入れもしやすくなったかと思います!
作業時間は、約2時間半でした。
おつかれさまでした!!