プロフィール
どんなヒト?
40代後半突入。オットと小学生・中学生男子との4人家族。マンションから一戸建てに住み替えて5年目となりました。
九州・熊本市出身、もとリケジョです。
こどもの頃から模様替えや広告の間取り図が大好きでした。小学生時代の愛読書はインテリア雑誌「私の個室」「美しい部屋」。
今思えば、建築士(せっかく理系だったのに)やインテリアコーディネーターの道に進めばよかったのですが、なぜか当時はそんな道があることに気づかず(笑)、まったく別の道へ進みました。
30年近い無印良品ファン。北欧系のインテリア(特に椅子とテーブルとテキスタイル!)が好きです。
気の合う仲間とカフェで美味しいコーヒーを飲みながらおしゃべりするのが趣味。でも家でダラダラゴロゴロするのも大好き。日によって両極端です(笑)
お片づけが好きなわけではない!?
整理収納アドバイザーという仕事をしていると、お片づけが好きで、家はいつもスッキリ整っていて完璧!だよね?
なーんて思われがちなのですが
実は私はお片づけは嫌いです。笑
できれば動きたくない、何もしたくない。そのまま放置しておきたい。誰かやって・・・・。
が本心。
でも、スッキリ片づいた状態がどれだけ気持ちいいかも知っていて、
片づけを味方にすれば、家事の効率がよくなることも知っている。
そしてなによりも
片づいた部屋で家や家具を眺めながら、コーヒーを飲んでのんびりダラダラ過ごすその幸せな時間も知っているのです。
なので私は、お片づけが好きなわけではなく、
「いかに楽して片づいた状態を手に入れられるかを考える」
のが好きなのです。
いつも「片づけなきゃ」ともやもやしていたマンション時代
提出期限の切れたユーキャンのテキストで(笑)、独学でインテリアコーディネーターの資格勉強をしていた頃、マンションを購入しました。インテリアの知識も加わり、大好きな模様替えを繰り返したり、家具などにもこだわっているつもりなのに、なぜかいまいちすっきりしない!
モノが出しっぱなしでせっかくの家具は映えないし、たまに友人が来るとなれば家中あげてのお片づけ(という名のモノの大移動)。
どうしたらいいのかわからないモノを詰め込んだ「開かずの間」が一部屋あり、大量の服があるくせにいつも「着る服がない」と言っていました。
そんな時、ブログや本・雑誌などで私が素敵だなあと思うおうちは、モノをしっかりと選び取り、人の動きや収納についてもとても考えられていることにに気づきました。同時に「整理収納アドバイザー」という資格を知ります。「私のやりたかったのはこれだ!」とビビビッ!ふたつの資格が私の中で結びつき、またまたユーキャンすることになったのでした。
その後今の戸建てに住み替えました。ずいぶんモノを整理したつもりですが、まだまだ我が家の「お片づけ」も発展途上。
日々、モノを見直したり、収納方法や場所を考えてみたり、変えてみたり。そんな日常をInstagramにて発信しています。
マンション時代、いつも「片づけなきゃ」「片づけなきゃ」ともやもやしていた私ですが、今ではその気持ちからは解放されました。
「片づけようと思えばいつでも片づけられる」仕組みができたおかげです。
あの頃の私と同じように、「片づけなきゃ」が頭から離れない、でもどうしたらいいのかわからない。
片づけられない自分が嫌。片づいていない家が好きになれない。
そんな方たちに、お片づけを通じて家も自分も好きになってほしい。そのお手伝いがしたいと思っています。
友人からみたワタシ
最後に、よき相談相手である親友が、私について書いてくれましたので自己紹介代わりにご紹介します。
・・・・・・
オープンでわかりやすい 男の子ふたりの母でさっぱりしている 表裏がない 気さくで親しみやすさは抜群!
人や物事の悪い面よりもよい面をみようとする 明るく屈託がない 実は人見知り でも人が好き 話すことも大好き
好奇心旺盛 フットワークが軽く、おもしろいこと、楽しい企画を立てて行動し周りのみんなを引っ張っていく力がある
「自分や家族をとても大切にしているから、相手の気持ちや大切にしていることを同じように尊重してくれる人だと思います。私が、家のことや収納がうまくいかず困っている時、かずみちゃんにたくさん話を聞いてもらいました。そして、そこに住む私や家族の気持ちを一番大切に、豊富な知識と経験で改善に導いてくれました。」
・・・・・・
たくさん褒めてもらい嬉しい反面ちょっと照れ臭いですが、よく私のことを見て分析してくれているなあと感激しました!
yours について
この名前、実は私が小学生の頃に両親が営んでいたお店の名前です^^
屋号について、かなり、かーなーり悩んだのですが、そのときふとこのお店の名前とあの水色の看板を思い出して。
なんだか私の原点に返ったような気がしましたし、両親のお店(母・雑貨屋さん&父・電気屋さんでした)の後を継ぐというような意味でも、こちらの名前にすることにしました!
yours=あなたのモノ
文章によってこの「モノ」の部分は意味が変わってきますよね。お客様の「モノ」「時間」「暮らし」「気持ち」を豊かにするお手伝いができたらいいなあと思っています。
実績
個人宅整理収納サポート 60時間以上
(株)三建 施主向け情報誌 「団欒通信」へのお片づけコラム掲載
(株)三建主催 オンラインセミナー 講師
友人アドバイザーとのユニット「A Life」としてセミナー開催
など
ハウスキーピング協会主催「整理収納コンペティション2018 関西地区予選」新人部門出場